おととい16(月)、
宜野湾市真志喜の「ブリカリさん」からのオファーで、
出張ブログ講座をさせていただきました。
ヘア&メイク(ブリリアント)と、
フォトスタジオ(かりりん)が、
併設されているお店なのです。
<ブリリアント>と<かりりん>で<ブリカリ>
2時間という(僕にとっては)短時間だったので、
限られた時間をどう使うか考えて。
集客ツールとしてのブログは、
集客全体を「木」だとすると、
「枝葉」の「一部」にしかすぎません。
「幹」として「経営戦略」が必要で、
さらに「根っこ」として「理念(想い)」などが必要です。
どんな想いで、
どんな人に、
どんなことを、
伝えたいのか。
それが明確になっていないと、
いくら発信術だけを習得しても、
思うような結果に繋がりにくいのです。
が!
ブリカリのお2人や他の参加者の方々は、
すでに経営戦略を学ばれているので。
根っこや幹はすっ飛ばして、
いきなり枝葉から入りました。
いきなり実践編。
****************
タイトル「両親とラーメンを食べてきました」
今日の昼に両親と一緒にラーメンを食べに行きました。父は味噌ラーメン、母は醤油ラーメン、わたしは塩ラーメンを食べました。店内はすごく清潔で居心地がよく、店員さんもとても感じの良い方ばかりでした。ラーメンもすごく美味しかったです。また行きたいです。
****************
この文章をどう工夫すれば、
「事業主として発信する価値のある文章」
に変えられるのか。
「ただの日記みたいな文章」と「ビジネスツールとして価値のある文章」には、
大きな違いがあります。
その違いがわからずに、
せっせとブログ(SNS)などで発信を続けても、
なかなか集客に繋がりにくいです。
↑の文章は、
「だれに」「なにを」伝えたいのかが、
まったく伝わってきません。
逆にいうと、
「だれに」「なにを」伝えたいのか明確な文章は、
ビジネスツールとして発信する価値のある文章になります。
あとは、
せっかく良いことを書いていても、
「読みづらい文章」
だと、伝わるものも伝わりません。
なので、
僕が思う「読みやすい文章」の書き方についても、
お伝えしました。
そして、こんなこともお伝えしました。
読んでて疲れる文章と、疲れない文章。
なにが違うのか?
もちろん、
内容がおもしろいとか、
表現が上手いとか、
シンプルに読みやすいとか、
そういう要素も大きいのですが。
そんなこと以外で、
僕にとっては決定的な違いがあるのです。
それは・・