たまに文章力を褒めていただけることがあります。
お客さんから、
「やっぱり子どもの頃からたくさん本を読んでいたんですか?」
と訊かれました。
いいえ。
子どもの頃は、本はほとんど読んでいませんでした。
少しずつ読み始めたのは30代に入ってからで、
それでも「趣味は読書です!」と胸を張って言えるくらいの量は読んでおりません。
読書量(文章を読む量)と文章力は、
そこまで比例しないと思います。
読まないよりは読んだ方がいいのかもしれませんが。
文章を読めば読むほど文章力がつくなら、
1年以上ほぼ毎日ピアニストが演奏する動画を観ている僕は、
そろそろピアノを弾けるようになってもおかしくない頃です。
が、ピアノは弾けません。
なぜなら、
ピアノを弾く練習を全くしていないからです。
インプットだけでは、
アウトプットの質は上がりません。
アウトプットの質を上げるには、
アウトプットの練習をしなきゃいけません。
逆に、
アウトプットの練習をすれば、
アウトプットの質は上がっていきます。
が!
練習のやり方も大事です。
的外れな練習ばかりしていても、
なかなか上達しません。
当たり前のことばかり書いて、すみません。
僕がこのブログを開始したのは、
12年前です。
僕が今、この仕事で食えているのは、
間違いなくこのブログのおかげです。
このブログのおかげでしかありません。
断言できます。
が、
今でこそたまに文章力を褒めていただけることがありますが、
最初から文章を書くのが得意とか好きだったわけではありません。
でも、伝えたいことは、ありました。
伝えたいことを伝えるために、
文章力を磨こうと思いました。
そのために、
いろいろ努力・工夫をしてきました。
それを、シェアします。
精神論的なことは、
なるべく省きます。
技術論として、
僕が実践してきたことを書きますね。
もしこの記事を読んでくれる人が100人いたとして、
たぶん99人は実践しないと思います。
めんどくさいから。
でも、実践してくれるかもしれない1人のために書きます。
**************
①とにかく〇〇をする