呼吸の質と横隔膜の状態・動きには、
相関関係があります。
「腹式呼吸」は別名で「横隔膜呼吸」と呼ばれることもあるくらいなので、
特にそうですね。
「胸式呼吸」でも横隔膜が関係ないわけではないですが。
横隔膜の状態・動きを改善する方法はたくさんありますが、
今回はその中のひとつをご紹介します。
横隔膜の下には、胃腸や肝臓などの内臓があります。
胃腸や肝臓などの内臓に張りがあってかたくなっている場合、
横隔膜の動きを妨げてしまう可能性があります。
胃腸が張ってて、横隔膜の動きに制限がかかるのか。
横隔膜の動きに制限がかかった結果、胃腸も張ってくるのか。
タマゴがさきか、ニワトリがさきか、高岡さきか。
どちらが根本原因なのかは人によって違いますが、
いずれにしても、
胃腸の張りと横隔膜の可動制限には、
相関関係があります。
胃腸は張ってるけど横隔膜はよく動く、
という人はあまりいないし、
胃腸は緩んでいるけど横隔膜はよく動かない、
という人もあまりいません。
逆に!
胃腸が緩むと横隔膜がよく動くようになる、
という例は多いですし、
横隔膜がよく動くようになると胃腸が緩む、
という例も多いです。
腹式呼吸(横隔膜呼吸)が「天然の胃腸マッサージ」とも呼ばれるのは、
そのためです。
テーマの都合上、肝臓が置いてけぼりになっていますが、
横隔膜の動きは肝臓の状態とも関連しています。
ちょっと専門的なことを書くと・・