僕ですね、
運動も教える仕事をしていてホントに恥ずかしいのですが、
トレーニングが続かないんですよ。
気合を入れてはじめるのですが、
もってせいぜい2ヶ月くらい。
その後はスイッチが切れて、
しばらくやらなくなるんです。
で、今年に入ってから、
またトレーニングを再開したのですが。
まだ2週間も経っていないので、
アレなんですけども。
今回は、
過去の経験から学び、
ちょっとやり方を変えたんです。
これまでは、
トレーニングをやるとなると。
「どうせやるなら、ちゃんとやろう!」
みたいな感じで。
毎回追い込むようなトレーニングをしていたんです。
下手に、ちょっと知識もあるのでね。
「アレをやるなら、コレもやらなきゃいけない。
それだけだとバランスが悪いから、アレもやらなきゃいけない。」
みたいな。
そうすると、
必然的に種目が増え、
もちろんトレーニングに割く時間も増えるわけです。
あとは、
「この仕事をしてて、トレーニングをしていないのは恥ずかしい。」
みたいな義務感も一応あって。
元々運動は嫌いじゃないし、
自分をかいかぶりすぎているところもあって、
ついついやりすぎてしまっていたんです。
そんなこんなが重なった上でトレーニングをするので、
ついついキャパオーバーになってしまっていたのです。
まぁでも、
あえてキャパを超えるのが、
トレーニングなんですよ。
それはそうなんですけど、
僕は適度なキャパオーバーな範囲を、
さらに超えていたのです。
そうやってがんばりすぎるから、
継続することができない。
意志も弱く、自分に甘い性格でもありますので。
なので、2ヶ月くらいはなんとかがんばるのですが、
なにかのタイミングでポキッと心が折れて、
しばらく運動をしなくなる。
延々とその繰り返しでした。
そもそも僕の心身の器では、
ちょっとしんどすぎる量の運動を課していたんですね。
やっと、それに気づいて。
いや、うすうす気づいていたのですが、
やっと受け容れることができたんですね。
なので、今回は。
今までやっていたトレーニングの、
半分くらいの量で止めています。
とにかく、継続することが大事だと。
ちょっと物足りない感じもあるのですが、
それくらいでいいのかもしれない。
僕のように、意志が弱い人は。
年明けから、
①筋トレ(下半身)
②筋トレ(上半身)
③ジョギング
④休み
という4日ずつのローテーションにしています。
まだ3周したくらいですが(笑)
以前は、
筋トレとジョギングを同じ日にやっていましたが、
まずそれをやめました。
つらくて続かないから(笑)
筋トレも種目を減らし、
ジョギングも超ゆっくり。
そして、休みも入れる。
あとはやっぱり、リカバリーも大事。
運動する⇒疲れる⇒疲れがとれないままで次の運動
というサイクルになると、
やっぱり僕のように意志が弱い人はつらくなって続かないし、
故障の原因にもなってしまいます。
なので・・