近年「睡眠負債」という考え方が出てきましたが、
冷えも同じように「冷え負債」として蓄積されると感じています。
冷えに繋がるような習慣が長ければ長いほど、
その負債は増えていき、
そして「深く」根付いてしまっていきます。
その蓄積した冷えを軽減していくのは、
「深く」根付いているという自覚をもって、
「深さ」へのアプローチをしていくことが必要です。
表面的にカラダを温めるだけでは、
深いところの冷えはなかなか軽減していきません。
表面的に温めることと、
深いところから温めること。
その違いは、大きいです。
深いところから温める方法は、
大きく2つあって。
1つは、「習慣化」することです。
冷える習慣があったから、
深く根付いてしまったわけで。
だったら逆に冷えを軽減・解消していくためにも、
同じように習慣化していく必要があります。
長年かけて深く蓄積したものを、
一時的・短期的なアプローチで解消しようというのは、
自然の摂理として無理があると思います。
冷える原因を少しでも減らし、
逆に冷えを解消するための行動・意識を少しでも増やす。
それを、習慣化する。
減量の基本は、
摂取カロリー<消費カロリー
と言いますが、
冷えの改善も、
冷える習慣<冷えを改善する習慣
が基本だと思います。
冷えの改善にいろいろ取り組んでいるけど、
なかなか変わらない。
そういう方は、
冷える習慣>冷えを改善する習慣
になってしまっているのかもしれません。
「冷える習慣」って、
自覚のないところにも潜んでいることがありますからね。
あるいは、
「冷えを改善する習慣」として取り入れているものが、
実は効果的ではないとか逆効果になっている、
という可能性も考えられます。
とにかくまずは、
冷える習慣<冷えを改善する習慣
になるようにして、
それを地道に継続(習慣化)すること。
それが、深く蓄積した冷えを軽減していくための、
1つ目の方法です。
そして、2つ目が・・