今夜は月1開催のkokokara講座でした。
テーマは「瞑想」
飽きっぽく忍耐力の欠如している僕が日々の習慣にできた、
数少ないもののひとつです。
まず、
「なんのために瞑想をするのか?(なぜ瞑想をした方がいいのか?)」
という話から。
例えとして、
「瞑想は断食みたいなものだ」
という話をしたんですね。
断食って、なんのためにやるのか。
①過活動気味の胃腸を休ませるため
②消化吸収にまわしていたエネルギーをカラダのメンテナンスに動員するため
③余計なものを排泄(デトックス)し、体内環境を調えるため
すみません、
断食(ファスティング)について本格的に学んだわけではないのでアレなのですが、
たぶんこんな感じですよね。
瞑想も、同じ感じだと思っているんですよ。
僕は、
「思考と感情を鎮めること」
が瞑想の目的だと思っているんですね。
①過活動気味の脳を休ませるため
②思考や感情に使っていたエネルギーをカラダのメンテナンスに動員するため
③余計な思考や感情をリリースし、クリアにするため
断食も瞑想もその先により本質的な目的があると思いますが、
それはおいといて。
入口としての目的は、そんな感じだと思っています。
ですから・・