年明け4日目にして、やっと初詣へ。
神社は、
以前は波上宮や普天満宮などにもお参りしていましたが、
最近は個人的には奥武山の護国神社のみです。
神社だけではなく寺院もそうですが、
僕は無宗教なので、
思想・信条とか歴史とか宗派とかは全くこだわりがなく、
その時の自分の波長に合う(必要としている)場を、
感覚だけで決めています。
なので来年以降はまた変わるかもしれません。
ということで、護国神社へ。
普段は参拝してもお守りなどはほぼ購入しないんですね。
あんまりモノに執着がないので。
なので、ご朱印帳などもほとんど興味がないのです。
が、今回はお守りを購入しました。
なんか、今日は購入した方がいいような気がしたので。
「与えられたお役目を果たせるよう、精進します」
と宣誓だけしてきました。
護国神社参拝後は、お寺にもいきました。
神社(神道)のあと寺(仏教)かよ!
ってマジメな人には怒られるかもしれませんが、
さっきも書いたように、
僕は無宗教なので思想信条などにこだわりはないのです。
じゃあなんで行くのかというと、
神社仏閣の場の空気感が心地よいからです。
特に、
感覚的に合いそうな場、
今の自分に必要そうな場に、
行きます。
沖縄には「首里十二支巡り」というものがあるんですね。