もったいないなぁと感じることがあるんですよね。
変化が起こる前に、やめてしまう。
長年かけてココロとカラダに染み込んだものが変わっていくには、数カ月どころか根深いものだと数年以上の時間を要することも少なくありません。
もちろん合わない方法を続けても意味がないどころか、逆効果にさえなります。
なので、合うか合わないかの「見極め力」は、とてもたいせつ。
ですが、合う方法でさえ、「即効性がある」とか「順調に変化していく」とは限らないのです。
むしろ、一時的に後退したように感じることも起こります。
だからこそ「待つ力」も、とてもたいせつ。
趣味でウエイトトレーニングをしているのですが、その中で上半身トレーニングの王道「ベンチプレス」というトレーニングもやっているんですね。
で、ある重さで5回挙上することを目指していたのですが、ギリギリ4回までしか挙がらないんです。
ちょっと調子が悪い日は3回しか挙がらない。
この「3-4回しか挙がらない」という状態が、7-8カ月続いたんですよ。
ずっと定期的にトレーニングをしていたのに、ですよ。
もちろん、同じことを繰り返しても変化が起こらないなら、なんらかの新たな刺激も必要。
ですが、やっぱりそれ以上に大切なのは「待つ力」だと思うんです。
ちょっと結果が出ないからといって、すぐにあきらめない。
自分がやってきたことを信じて、地道にやり続ける。
そうやって継続しながら待ち続けていると、2週間前くらいにはじめて5回挙がったんです。
おぉ!
2セット目は3回。
1セット目で消耗していますからね。
で、その1週間後も、1セット目5回クリア。
これはもうマグレではない。
マグレどころか、ちょっとゆとりもある。
すると、2セット目も5回クリア!
おぉぉ!
3セット目にチャレンジ。
3回。
で、さらにその1週間後(2日前です)
1セット目⇒余裕で5回クリア
2セット目⇒少し余力を残して5回クリア
3セット目⇒ギリギリ5回クリア!
マジか!ビックリ!
2週間前まで5回が1セットもできなかったんですよ。
というか5回が1セットもできない状態が、7-8カ月続いたんですよ。
それが、この2週間で
<5回1セットクリア⇒5回2セットクリア⇒5回3セットクリア>
と、一気に伸びたんです。
え?ドーピングでもやったっけな?と思うくらいの急激な進化(もちろんやってません)
7-8カ月、なんの進展もない、なんなら後退する日もある中で、それでも待ち続けたんです。
やっていることは間違えていないと信じて、淡々とやり続けたのです。
そしたら、急にきました。
ブレイクスルー。
・・・ということで、自分を変えるには
<見極め力>と<待つ力>この2つの力が必要、という話でした。
待てない人は変われないし、変われない人は待てないです。
わかりやすい刺激や即効性ばかり欲するドーパミン中毒に陥りがちな現代だからこそ、バランスよく「待つ力」も蓄えていきましょう。
<オンライン(Zoom)>講座案内
<東京>講座案内
<東京都外>出張施術・出張講座案内

