宮崎プロ野球キャンプ地&神社巡りの旅⇒大阪出張(計8泊9日)を終え、さきほど東京へ戻ってきました。
大阪では住吉大社の参拝も。

いつかお参りに行こう、って何年も思っていました。

でも「いつか」というボヤっとした先送りをし続けていると、未消化のエネルギーが蓄積して重くなる気もしていて。

「いつかって、いつだよ?」と自分に訊くと、「今でしょ!」と(古い)

住吉さんには第一から第四までの4棟の本殿がありました。
「住吉造」と称し、神社建築史上最古の様式の一つといわれ、いずれも国宝建造物に指定されているそうです。
第四本宮↓

第三本宮↓

第二本宮↓

第一本宮↓

素晴らしい神社でした。
そして大阪では2か所の筋肉神社も参拝。

ゴールドジム、今年限定のアプリがあり、今年1年で全国で何ヵ所のゴールドジムに行ったかによって、特典がもらえるんです。
ちなみに直営店・フランチャイズ店も含めて、全国に113所もあるそうです。
(↓皆さんの心の声↓)

店舗へ行ってQRコードを読み込むと、↓のように「スタンプ獲得済み」と表示が。

ちなみに宮崎でも行きました。

今年中に113店舗中、何店舗行けるのか!
ただ、マイルールがあって。
「店舗に行ってスタンプを獲得するだけじゃダメで、行くならちゃんと普段通りのトレーニングもする!」
っていう。
ただスタンプを集めるためだけにジムへ行くというのは、ジムに行く本来の目的から逸脱しますからね。
(↓皆さんの心の声↓)

・・・ということで、ここからが本題です。
マイルール。
↑のゴールドジムスタンプラリーの件は、ただ楽しくてやっているだけなので、なんのストレスもありません。
が!
自分で自分の首を絞めるような「過剰マイルール」を日常的に自分に課してしまっていることもある。
自分に義務や責任を背負わせすぎてしまう。
楽しくも心地よくもない、自分のためにも誰のためにもならない、思い込み・執着。
「〇〇したい」よりも「〇〇するべき」の方が多く(強く)なってしまうほど、窮屈になります。
五行では「〇〇するべき」は「金」のエネルギーで、「金」のエネルギーは呼吸器系と関係が深いとされています。
ということは、「〇〇するべき」が多すぎる(強すぎる)と、呼吸の質が落ちてしまう可能性が。
呼吸の質が落ちるとカラダのこわばりが強くなり、疲れやすくなる。
で、自分にだけではなく、他人にそれが向くことがあります。
それというのは、「〇〇するべき」のこと。
自分に過剰なマイルールを課してしまっている人は、他人にもそれを課してしまう傾向があります。
そうなってくると、呼吸の質が落ちるだけに「息苦しい・息が詰まる」窮屈な人間関係になっていきます。
家庭内(夫婦関係・親子関係)でそれが起こると、家がリラックスできない息が詰まる場所、になってしまいますね。
もちろん義務や責任を背負うのも、ある程度は必要です。
ある程度は。
でも度を越してしまうと自分の心身を蝕み、そして関わる他人にも影響し、共有する「場」にも影響してくる。
家や職場など過ごす時間が長い場所であるほど、自然に呼吸が深くなる場所であってほしいですよね。
そのために、まずなにができるでしょうか?

