本日、初詣へ。
大晦日にもお礼参りに行った、店の近所にある明治神宮と鳩森八幡神社の二社。
今朝、東京都心では今シーズン初の「冬日」になったそう。
冬日とは、気温がマイナスになること。
神社へは自転車で行ったのですが、寒いかなと耳まで隠れるニット帽を。
<明治神宮>
すると、寒いどころかじんわりと汗が。
耳を覆うか覆わないかで、随分と暖かさが違いますよね。
東洋医学では寒さから身を守るために「腎」のエネルギーが使われる、とされています。
カラダが「寒い」と感じると、身を守るために「腎気」を発動させるんですね。
ということは、カラダが「寒い」を強く感じるほど、長く感じるほど、腎気が消耗していくかも、ということでもあります。
<鳩森八幡神社>
カラダが「冷え」ていると「寒い」と認識し、やはり腎気を消耗します。
腎気が消耗していると、カラダはどうなるのか。
たくさんありすぎるのですが、その中のひとつが「耳が冷えてかたくなる」です。
施術をさせていただくと、耳が冷えてかたくなっている方、すごく多いのです。
それは、腎が消耗しているサインのひとつ、です。
逆に「耳が冷えないように守ること」が「腎気の消耗を防ぐ⇒寒さから身を守ること」になります。
ということで。
「寒いなぁ」と感じるとき。
「カラダが冷えている」と感じるとき。
耳を温める、すごくオススメです。
ニット帽や耳あてやマフラーなどで保護する。
あるいはモノを使わないのなら、自分の手で温めるのも良いです。
その際のポイントは、
「水をすくうような手の形をつくり、その形のままで耳を覆う」
です。
2-3分も続けていると、耳がポカポカしてきます(手や耳の冷え具合にもよります)
耳がポカポカしてくると、全身も少しずつポカポカしてきます。
腎の養生は、冷えの緩和だけではなく、たとえば「不安の軽減」にも繋がります。
「耳あてセラピー」で不安感が軽減することがあります。
ということで、この寒い季節は耳を温めることもオススメですよ!という話でした。
腎気が消耗する原因は、寒さ・冷え以外にもいろいろあります。
腎気を養生する方法も、耳を温める以外にもいろいろあります。
なぜ腎が消耗し、どうすれば腎を養生できるのか。
↓の講座でもご紹介します。
◆2025/2/13(木)第37回大阪こころとからだ塾「ここちよい春を迎える方法」
冬に冷えを蓄積させてしまう(腎を消耗させてしまう)と、春以降の心身の調子に悪影響が出てしまう可能性が高くなります。
寒いのは仕方がないし、それによってある程度冷えてしまうのも仕方がありません。
が、過剰に冷えないように対策をすることが大切ですし、冷えたとしてもリカバリーすることが大切です。
「耳あてセラピー」ぜひこの冬の習慣にしてみてくださいね。