どうしても「特別なもの」に価値を感じがち。
「大切なもの」って「地味」で「当たり前」のこと。
逆に「特別なもの」は「当たり前ではない」から「特別」なわけで。
極端な例ですが、わかりやすく対比するために。
「歯磨き」と「海外旅行」
どちらが「特別」でしょうか。
海外旅行ですよね。
でも、
「今後いつでも海外旅行に行かせてあげるから、その代わり一生歯磨きはしちゃダメです。」
となったら、つらくないですか。
歯磨きって「特別」なイベントではないですが、でも生活に欠かせない「大切」な行為です。
海外旅行に行けないのと、歯磨きができないのと。
どっちが困るか。
まぁ、どっちもやればいいのですが笑
地味で当たり前=大切なことに、価値を見出すことができるか。
もちろん特別なイベントは、人生の彩りを増す上で効果的なスパイスになります。
なので、もちろん否定しているわけではなく。
でも、特別なことに価値を置きすぎてしまって、大切なことに価値を見いだせなくなるのは、深いところで人生の質を落としてしまうような気がします。
特別ばかりに価値を見出すから、当たり前の日常では満たされない。
欠乏感を感じてしまうのかもしれません。
大切なもの⇒<あるのが当たり前で、なくなったらとっても困るもの>
特別なもの⇒<あったらとてもうれしいけど、なくなっても実はあまり困らないもの>
「自分の日々は大切なものに囲まれている」
それに気づけるかどうかで、人生の質が一変します。
しらんけど。