前回、潜在意識は邪魔をしているのではなく守ってくれている、と書きました。
アタマでは邪魔に思えても、潜在意識(深層心理)では守ろうとしてくれている。
アタマでは「願いを叶えたい」と思っていても、深層心理では「願いを叶えたくない」と思っている。ことがある。
それは「願いを叶えることによるリスク」から自分自身を守るため。
なので「なぜその願いを叶えたいのか?」というポジティブな側面にだけ意識を向けるのではなく。
「なぜその願いを叶えたくないのか(潜在的リスク)」についても、掘り下げてみる。
アタマで考えてもわからないかもしれない。
答えはずっと奥の方。心のずっと奥の方。
心のずっと奥の方に「この願いが叶うことのどこにどういうリスクを感じているの?」
自問自答してみるんです。
そして、出てきたら、書き出してみる。
書いたら、それをリスクだと感じなくなるためにはどうすればいいのかを、考える。
「あぶないよ~!」と訴えている深層心理を、「こうこうこういう理由で、あぶなくないんだよ」って、説得するんです。
その説得が効果的にハマって、深層心理が「な~んだ、危なくないんだ」となったら、潜在意識の書き換え成功です。
・・・って、言葉にするのは簡単ですが、実際はそんなに簡単じゃない、こともある。
でも、潜在意識へのアプローチもほんとにいろいろあるので。
効果的なあの手この手を複合的に使って、それを継続していけば、じわじわと変わってきます。
そんな感じで潜在意識が「守りモード」から「応援モード」に切り替わった上で、そこを土台に具体的な行動指針(経営戦略)をつくり、実践する。
その方が、ひたすら経営戦略(思考)だけを使って気合と根性で頑張り抜こうとするよりも、心身ともにしんどくならずに済みます。たぶん。
これは経営だけじゃなくて、勉強でも運動でも、何にでもいえることなんですけどね。
「自分の潜在意識(深層心理)を応援モードに切り替える」
その方法を知っておくと、スムーズに事が運びやすくなると思います♪
![](https://kokoro-to-karada.jp/wp-content/uploads/1B01791A-0DCD-4085-A778-D88C9DFEE9DA.jpg)
![](https://kokoro-to-karada.jp/wp-content/uploads/310294312_1069543327087621_8462200110125439880_n-2.jpg)